本文
設備概要
大渕発電所
大渕発電所は、有明海に流れ込む矢部川上流の日向神ダムの直下にあるダム式発電所です。
日向神ダムの取水ゲートから取水し、水圧鉄管を通して水車発電機へ水を導きます。ピーク時には最大出力7,500キロワットの発電を行い松瀬ダムへ放水します。
発電した電力は変圧器により、6,600ボルトから66キロボルトへ昇圧され九州電力(株)の送電線に送られます。

所在地 | 八女市黒木町北大渕 |
---|---|
発電形式 | ダム式 |
最大出力 | 7,500キロワット |
最大使用水量 | 12立方メートル毎秒 |
最大有効落差 | 75.2メートル |
発電機形式 | 三相交流同期式 |
水車形式 | 立軸フランシス水車 |
運転開始 | 昭和36年1月 |
木屋発電所
木屋発電所は松瀬ダムから取水するダム水路式発電所です。松瀬ダムの取水ゲートから取水し、無圧トンネルと逆サイフォン管を通して上水槽へ導水します。この水槽から水圧鉄管を通して水車発電機へ水を導き、最大出力6,000キロワットの発電を行って再び矢部川へ放流されます。
発生した電力は変圧器により6,600ボルトから66キロボルトへ昇圧され九州電力(株)の送電線に送られます。
また、木屋発電所に併設して新矢部川発電所があり、筑後川土地改良区から受託運転を行っています。

発電所名 | 木屋発電所 |
---|---|
所在地 | 八女市黒木町北木屋 |
発電形式 | ダム水路式 |
最大出力 | 6,000キロワット |
最大使用水量 | 6.0立方メートル毎秒 |
最大有効落差 | 121.6メートル |
発電機形式 | 三相交流同期式 |
水車形式 | 立軸フランシス水車 |
運転開始 | 昭和38年6月 |
発電所名 | 新矢部川発電所 |
---|---|
所在地 | 八女市黒木町北木屋 |
発電形式 | ダム水路式 |
最大出力 | 1,500キロワット |
最大使用水量 | 1.5立方メートル毎秒 |
最大有効落差 | 123.3メートル |
発電機形式 | 三相交流同期式 |
水車形式 | 立軸フランシス水車 |
運転開始 | 昭和38年6月 |
松瀬ダム
松瀬ダムは大渕発電所の放水を一時貯留し、木屋発電所へ導水する取水ゲートを備えています。
この取水ゲートは木屋発電所からの遠方制御によって発電所への取水量を調節しています。

所在地 | 八女市黒木町北大渕 |
---|---|
ダムの寸法 | 提高 25.0メートル 提長 70.5メートル |
ダムの体積 | 14,060立方メートル |
総貯水量 | 506,000立方メートル |
有効貯水量 | 198,000立方メートル |
湛水面積 | 0.092平方キロメートル |
計画高水流量 | 940立方メートル毎秒 |
流域面積 | 3.6平方キロメートル |